伝統建築を古リノベーション!!住みやすくなった我が家で家族団らん

岸和田市M様邸

お客様からのご依頼内容

今回ご依頼いただいたM様は以前娘夫婦さんの自宅をリノベーションさせて頂いたことからお見積もりの依頼を頂きました。

当初は全国規模のリフォームメーカーに見積もりを取っていたようで、見積金額があまりにも高額なのでリフォームが暗礁に乗り上げそうになることを懸念して弊社を御紹介いただいた経緯になります。

お母さんもまだまだ元気ではあるのですが元気なうちにバリアフリーなど住まいを改修することでさらに老後の憂いをなくすそのような決断に至ったとの事でした。

今回はエコすまいなどの補助金も活用して少しでも安価にできるようスタートしました。

工事開始前状況

キレイに使用されているキッチンです

立派な差し鴨居などさすがは伝統建築です

現在エコキュートですが全てガスへ変更します

ただ、現在はプロパンガスなので道路面からガスを引き込んで都市ガスへ変更して

設置予定です。

屋根の塗装、サイディング張替え、モルタル吹付面の塗装塗り替え全て予定しています

焼き板や、漆喰も塗り替えです

サッシも改修カ所すべて取替します。

一部屋根から雨漏りしている箇所も直していきます。

家の中、土間部分には井戸もあります

M様のお住まいはこれだけ大きな建物になるのですが

トイレがリビングなど人が集う場所からかなり離れた隅の方に

一カ所しかなくかなり不便との事でしたので新たにもう一カ所

トイレを増やします。

施工中状況

足場も組んでいきます

床の間の和室だけはそのままで、畳造り替えと聚楽の塗り替えを予定しています。

玄関ホールもそのままなので養生を徹底的にしていきます

いよいよ解体がスタートします

ある程度解体ができてすかっとしました。

先ずは床組みから、鋼製束を設置する前の束石を施工しています

今回触らない床の間和室面の大引きなども束のみ取り替えていきます

解体前の床はペコペコして弱っていましたが、新たに厚床24㎜の上に床暖をするので

さらに12㎜合板張り、その上に12㎜フロアー張りになりかなり強固になっていきます。

床組みすれば作業性は格段に良くなります

サッシも続々入荷されてきました

今回エコすまいの補助金申請も使用しますのでガラスはLOW-Eガラスになります。

先行してユニットバスも設置します。

キレイに入りました^^

カワックも設置するので開口しています。

サッシも順調に設置されていきます。

天井下地なども着々と施工されています。

何にもない壁を破って窓も新設します

今回見せれる梁も出していきます

床暖房の施行風景です

既存の敷居もかなり歪みなどがあるため手直し加工をしてもらっています

外部も着々と進行中、見えているサイディングは捲ります

床材も鋭意施行中

洗面脱衣室は抗菌作用のある竹のフローリングで施工しています。

ガス管を引き込んでいます

焼き板を張っていきます

サイディングもキレイに張れています

聚楽の塗り替えです

施工完了状況

工事担当より

今回はバリアフリーもかねて伝統建築をほぼ触らせていただきました。

残すべきところは残す、見せたいところは見せる、新旧を混ぜるとオシャレでノスタルジーなお住まいに生まれ変わりました。

お客様もガラッと変わった雰囲気に大満足いただきました。

寒かったお風呂もお部屋も床暖やカワックなど、さらに老後の負担を少なく

良い住まいに生まれ変わったと自負しています。

今回は長い期間(打ち合わせから完了まで約1年)お疲れさまでした。

無事補助金も受理されてよかったです

これからが更なるお付き合いになりますので今後ともよろしくお願いします。

今回はありがとうございました。

外壁塗装でリフレッシュ‼太陽光発電も設置で地球にやさしいエコリフォーム‼

泉佐野市松風台S様

お客様のご依頼内容

今回工事のS様は、以前内装リノベーションさせていただいたお客さんになります。以前から外壁塗装に関して気にされていたのですが数年経ちました。

今回太陽光発電でエコについても興味を持たれ、工事するなら同時にと弊社へリピートのご依頼となりました。

施工前状況

外壁はサイディング張りになります。目地のコーキング打ち換えなど行います。

屋根も塗装をしていきますが画像の通り、以前の台風で屋根の板金やカラーベストが一部剥がれてしまっています。

一部下地のルーフィングが破れていました。数年間雨が降ったら雨漏りしていたと思います。お客さんに聞いたら何か音はしていたとのことでした。天井断熱材などに雨が染みていたので下の天井まで来ていなかったのか?この辺も補修して板金工事をします。

足場があれば簡単に上っていますがこちらのお客さん宅は屋根勾配が6寸勾配なので普通に足場がないと危険で登れません。

施工中状況

何を言っても先行して足場が必須です。

がいへき、屋根に長年積もった埃や汚れを洗い流します。

塗装をする前にサイディングの目地部分のコーキング材を打ち直します。

ここがひび割れているお住まいの方が多いですが、ヒビや剥がれがあると、ここからサイディングの中に雨水が侵入します。基本は中に防水紙があるので雨漏れは少ないですが窓回りなどは雨水の侵入が出る可能性は大きいです。

屋根の板金もやり直します。色違いになっていますが塗装をするので大丈夫です。

カラーベストも色違いですがこちらも塗装を上塗りするので大丈夫です。

養生もしっかりやってコーキング打ち換えも終わり下塗りシーラから塗装します。

シーラ下地塗り塗装中。

1階と2階で色分けをします。

1階部分の屋根もきれいになってきました

その他の板金部分も塗装していきます。アルミ材は塗装をしません。

同時に屋根の太陽光発電も工事していきます。今回採用した太陽光発電システムは長州産業になります。ちなみに4.8KWの発電容量です。

施工完了状況

波板を復旧してすべて完了しました^^ お疲れさまでした。

工事担当より

今回も無事工事が完了しました。

色分けもオシャレになり良い感じです。太陽光発電も喜んでいただけました。

後日談ですが、設置前の太陽光発電シミュレーションと同じ程度の発電量は出ていますとのご連絡を頂きました。何かあればすぐにご連絡いただき、いつもご贔屓にしていただき本当にうれしく思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

今回はありがとうございました。